Satcth Cycle
ロードバイク、シクロクロスな自転車ブログ
テクニック

【バニーホップへの道】個々の動きはできるようになったけど

バニーホップできるようになりたい!ということで練習を始めましたが、
まだまだまだまだ、先は長そうです。

でも、それなりに【フロントアップ】【リアアップ】それぞれの動きはだいぶ出来るようになってきました。

フロントアップ

動画をスクショしたものなので画像が粗くすみません。

どうでしょう?

まだまだ高さはありませんが、少し形になっていませんか?(そうでもないって?)

こちらは初回ブログ投稿した時の写真ですが、明らかに違う!(と思うけど…)

初回の画像は、腕で引き上げて自転車が上がってきた分、膝を折り畳まなければならない状態です。

このころはどうやっても腕で引っ張り上げないとフロントが上がらなかったのですが、一枚目の画像では腕は伸びており腕で引っ張り上げていないのがわかります。

とにかくコッシー先生のポーズ↓になることだけ考えて練習したので、一応腕と足は伸びています。

出典:VH-LG「シクロクロスのバニーホップHow To動画を作りました。」

やはり、初回ブログにも書いたように、足の荷重のベクトルが結構重要な気がします。

リアアップ

またまた動画をスクショした画像で粗くてすみません。

リアは、フラットペダルで上げるのがとても難しかったのですが、つま先を下げてペダルに足底を押し付けて、アドバイス頂いた「ペダルを後ろに蹴る!」というイメージでできました。

シクロクロス車ではもっと軽くリアが上がるのですが、MTBは重たい…。
私はフロントもリアもシクロクロス車の方が高さが出る気がします(負け惜しみw)

フロントアップ→リアアップ

では、それぞれの動きを連続でやってみましょう。

最初はこれ↓しかできませんでした。

フロントアップからリアアップを連続でやろうと思っても、どうしても間にワンテンポ入ってしまって、即座にリアアップにつながりませんでした。

なぜか…?

即座にリアアップしようとしても、ペダルの位置がリアアップに移る準備が出来ていないという感じでした。

ちょっとうまく説明できませんが…

それを改善すると↓こちら

ワンテンポ挟まず、とりあえずフロント→リア、フロント→リアと出来ないなりにやっていたらいつのまにか続けては出来るようになりました。
まだまだそれぞれの動きで上がっていた高さまでは上がりませんが、個々の動きを繋げられただけでも進歩かなと。

まずは、この動きを磨いていく(それぞれ真っすぐ綺麗に上げられるようにする)で、何かバニホの動きに繋がってくるのではないかと思っています。

ちなみにこの拙い動画をコッシー先生に見てもらってのアドバイスは

いまできている前を上げる動作と、後ろを上げる動作をつなげるのがバニーホップです。

前を上げて体が後ろにいく→そのあと前に体を持っていく

に加えて

腕を伸ばしてハンドルを前に出す → 膝を曲げてリアタイヤを上げる

それが出来ればメイクできます✌️とのことでした!メイクしたい!!!

正直、全然先が見えない、お先真っ暗な気がして心折れそうでしたが、
こうやって初回の画像と比べるとそれでも進歩してるやん!と少し光が見えた気がしたさっちでした

次こそ、バニホの子供が産まれました!!という記事が書けるようにがんばります。

(というか、通勤帰りの遊びではなく、
明るいところでちゃんとした動画を撮ります!反省!)