最近ランニングをしています。
10数年前、自転車よりランをしていた頃もありましたが、もう10年近くは自転車しか乗っていませんでした。
それが、ひょんなことからトレイルラン大会に出よう思い、少しづつ走り始めたのが今年の4月初旬。
おかげさまで何とかトレイルラン大会は、3時間耐久ソロを走り切ることが出来ました。
大会は終わったけど、山を走りたい気持ちは高まる一方で、平日週に1〜2回はランニングをして、たまに1人でトレイルランに山に行ったりしています。
さて、そのランニングですが、
これが走り始めた最初のログ。
遅いのにしんどい。
昔走っていた頃もそんなに速くは走れなかったけど、それでも6:00/kmだったら楽に長い距離走れていた感覚があるので、まず6:00/kmのペースがキツいことにびっくりしました。
もう一つ驚いたのは、足裏の衝撃。
走り始めて3kmもしないうちに、足裏が痛い。
こんなに足裏に衝撃受けたことなーい!っていう、なんとも貧弱な足になっていました。
考えてみれば、平日は自転車通勤、週末は自転車三昧。
長らく歩くことすらしてなかった私。
そりゃそーだ。足裏もいきなりこんな衝撃受けてびっくりしてるわ。
子供の運動会で、昔のように走ろうとして足がもつれて転ぶ親、そのレベルの自分に笑えました。
そして4月後半
5月
6月
7月
本日7/15
ざっくりですが、こんな過程を辿っています。
最近、すごく参考になったのは【2軸走法】。
Instagramでフォローさせて頂いている、ランニングアドバイザーの@saho_s_runさんが書いてた【怪我をしない2軸走法】。

世の中のランナーの半数以上は1軸で走っているって書いてあって、もしやと思いそれを意識して走ってみると、
私多分1軸でした。
足が真っ直ぐに出てない感覚があったのですが、ランもバイクも内股になりがちな私は、しっかり2軸で走れていなかったんです。

この2軸を意識することで、着地に安定感が出て、その分反発で足が回る感覚?で少し速く走れるようになった気がします。
とはいえ、まだまだ走る筋肉も出来てなくて、速く走るとふくらはぎが痛くなるので、まずは地道に走る筋肉づくりと走る感覚を養って行きたいと思います。
そして、また何かトレイルランニング大会に出たいな。
それにしても、
今日ランニングしようと、Garminフォーアスリート55の「ラン」のボタンをポチッ押したら
Garmin先生厳しい!!
4:50ペースで17分走れる気しないよー、とひよった私は
「キャンセル」って押しちゃったもんね笑
で10kmのペース走にしてしまった。
でもGarmin先生の閾値の練習すれば、そりゃ速くなるだろうな。
今度はちゃんとやります、Garmin先生。でもお手柔らかにね。