なんだかここ最近、夏から一気に冬になった感でウエアリングが難しいですね…
ウエアの選択を間違えると一日中寒かったり暑かったりで快適に走れません。
特に10月11月ぐらいの微妙な時期は、
しっかりした冬用ジャケットを一枚着るのではなく、脱ぎ着できるよう重ね着がおすすめ。
あとはインナーウエアのchoiceも重要です!
同じジャージでもインナーを変えるだけで幅広い気温にも対応できます。
冬こそインナーウエアが重要
夏は汗だくになっても走っていれば乾くので、びちょびちょが気持ち悪いといったデメリットぐらいですが、
冬の汗冷えは快適さとパフォーマンスに大きく影響します。
自転車の特徴として、状況が目まぐるしく変わるということがあります。
たとえば、坂道を登るときはスピードも出ていないし、体を動かしているので体内で熱が発生して冬でも暑いぐらい。
でも、峠を越えた先の下り坂になると、かなりのスピードが出て真正面から強い風を受けます。
それなのに、基本体は動かしません。
すると、登りでかいた汗が一気に冷えて、急激に体温が下がります。
冬、登りからの下りが激寒で凍えた、という体験はみなさんされていると思います。
また、街から山間部へ向かうようなロングライドでは、時間や標高、運動量によって、外気温や体感温度が激しく変化します。
朝のスタート時は寒くても、走り出せば体温は上昇するし、日が昇るほど気温が上がる。
でも、山に近づくにつれて標高は高くなるので、それに比例して気温は下がる。
登山をする方々は、汗冷えが命の危険に繋がることがあるのでかなりインナーを重要視しているイメージですが、
実は自転車も、重大なリスクに繋がることは少ないですが、目まぐるしく変化する気温と体感温度に対応するためにインナーは重要なのです。
頑張って走って行った先で美味しいランチを食べるのに、濡れたジャージが身体を冷やしてブルブル、次走りだす時には冷えすぎて身体が固くなってうまく走れない、なんて経験をしたことはありませんか。
冬場は、暖かく、その上汗冷えしない事が快適に走る秘訣です。
では、自転車におすすめインナーウエアを見ていきましょう
※定価の判明している商品のみ価格を記載しています。
ファイントラック(finetrack)
神戸に本社を置く、「MADE IN JAPAN」国内生産でのモノ創りに拘ったメーカー、
ファイントラックのドライレイヤーシリーズ。
ドライレイヤークール(超薄手)
ドライレイヤー®の中で、もっとも薄く、涼感を備えたシリーズ。
ドライレイヤー®ベーシックの約2倍(※)の涼しさだそうです。
本当にさらっとしていて超薄手なので、一年中、一番下にクールを着て汗冷えを防止し
その上に保温性のインナーの重ね着をしている方もいるようですよ。
ドライレイヤーベーシック(薄手)
吸汗速乾ウエアの下に着て、汗冷えや汗のベタつきを軽減するための肌着・ドライレイヤー®の定番シリーズ。
適度な厚みでわずかに肌が認識できる透け感です。
ドライレイヤーウォーム(中厚手)
肌をドライに保ち、体温を守る、メッシュのアンダーウエア「ドライレイヤー®」のうち、ドライレイヤー®シリーズ中、最も保温性が高いシリーズ。
ベーシックに比べて約1.5倍のあたたかさ。
レディース用
ドライレイヤークール(超薄手)
ドライレイヤーベーシック(薄手)
ブラ付きタンクトップ
ドライレイヤーウォーム(中厚手)
ブラ付きロングスリーブ 8,800円
その他アクセサリ
パワーメッシュインナーグローブ
グローブのインナー、これは優れものです。
優れた耐久撥水性を備え、各種グローブとのレイヤリングによって、汗冷えなどを軽減するドライレイヤー®のインナーグローブ。
厚手のグローブ脱いだら、汗でべっしょりという方にはおすすめ!
¥ 3,630 税込
スキンメッシュソックス
こちらも優れもののソックスのインナー
吸汗性のあるソックスの下に履くことで、足をドライに保ち、不快な濡れを軽減するドライレイヤー®ソックスです。
汗濡れによる冷え、靴ずれ、においなどのトラブルを軽減します。
足先が冷える為、冬はシューズカバーや靴用カイロなどで防寒しますが、もしかするとそれによってかいた汗で冷えている可能性もありますよ。
クラフト(CRAFT)
北欧スウェーデン/ボラスで生まれたCRAFT。
スウェーデンの厳しい自然環境に打ち勝つ為に研究を続けたスポーツウェアメーカーです。
MESH SUPER LIGHT(薄手)
Active Extreme X(中厚手)
※今までの秋冬のクラフト定番インナー「BE ACTIVE EXTREME 2.0 」の時は
「海外メーカーの為、サイズが大きい、袖、丈が長い」などの口コミが見られましたが、
後継の「Active Extreme X」はサイズ感も変わり、
今までのようなサイズが1サイズ大き目の印象もなくなり、アジアサイズで選べるようになっているようです。
気温帯は5℃~15℃対応
レディース
ミレー(MILLET)
登山ギアの代名詞、MILLET:ミレー、多くの登山家、山岳愛好家の活動を支え続けているブランドです。
ドライナミックメッシュ
高い通気性と速乾性を誇る着心地抜群の汗処理アンダーウェア
ミレーのインナーとして有名すぎるアミアミこと、ドライナミックメッシュ。
ドライナミック スルー
夏場や激しいアクティビティ時など、より多くの汗を処理したい時はドライナミックメッシュ↑ですが、
そのドライナミックメッシュで使われている技術も反映しつつ、1年中快適なドライ感、締めつけ過ぎない適度なストレッチ性があるドライナミックスルーが登場!
レディース
ドライナミックメッシュですが、ブラ付きのこちらもあります。¥ 6,930 税込
パールイズミ(pearl izumi)
自転車乗りのみなさんはよくご存じ、日本のサイクルウェアブランド、パールイズミ。
商品ごとに対象気温が明記されておりわかりやすいです。
15℃対応
¥5,500(税込)
5℃対応
¥7,150(税込)
0℃対応
水分を吸収して発熱、熱を保温して持続させる素材「コンフォヒート」を採用。
吸汗速乾機能で汗を瞬時に吸ってすぐに乾かすので、ムレや汗冷えもしにくくドライな着心地を保ちます。
柔らかな肌触りで優しく身体にフィットします。
前面には伸縮性のある防風素材「ウィンドシェル」を採用して冷気をブロックする0℃対応のサイクル用厳寒期対応アンダーウェアです。
¥9,350(税込)
ヒートテックじゃだめなの?
ヒートテックは、身体から蒸発する水蒸気を繊維が吸収し熱エネルギーに変換する仕組みです。
運動中以外のシーンではとても重宝するのですが、運動中は常に汗をかき続けるので、
汗をかく→熱くなる→もっと汗をかく→熱くなる→汗冷えして寒くなる、という悪循環になってしまうようです。
普段使いには重宝するヒートテックですが、汗をかくシーンには向いていないようですね。
ちなみにユニクロのCMキャラクターでもあるプロテニスプレイヤーの錦織選手は、
「カラダを冷やさないために、練習後に着るようにしています。」との事。
やはり練習中には着ない、って事なんでしょうね笑
まとめ
体が冷えるとパフォーマンスが落ちるだけでなく、体も動かなくなるので汗冷え対策は重要です。
「暖かさ」だけではなく上記のような汗冷え対策のインナーを上手に活用して、快適にサイクリングしたいものですね。
ちなみに私は、基本的に厚手の冬物ジャケットというものは着ずに、
インナー+薄手の長袖ジャージ+ジレorウインドブレーカー、というスタイルで調整します。
かなり暑がりなので、暑くなった時に脱げない冬物ジャケットを着るのが怖い笑
私の場合は極端な例ですが、同じ薄手のジャージでもインナーを変えるだけで、
秋口~真冬まで同じジャージで対応できます。
私の重ね着レイヤリングは、下記の記事
「【私の最強アイテム】Rapha ジレ(Gilet)レビュー」にも書いているので、参考になれば幸いです