Satcth Cycle
ロードバイク、シクロクロスな自転車ブログ
Life

【輪行可能な夜行バス】高速バスがあるのをご存じですか

電車や飛行機を使って自転車を輪行して旅行する、遠征することってあると思います。

私はそれに加えて、夜行バス輪行の結構なヘビーユーザーです笑
みなさんは夜行バスで輪行したことありますか?

そもそも夜行バスなんかで寝れないわ!という方は難しいですが、そこが大丈夫な方は本当に便利なんです。

今回は自転車を載せてくれるバス会社さんと可能路線等をご紹介します

バスのる.jp

バスのる.jpは、夜行・高速バス「ブルーライナー」の公式予約サイトです。

東京⇔大阪をはじめ、TDL、USJ、京都、名古屋、金沢、新潟、福岡などの主要路線に加え、草津温泉や城崎温泉、加賀温泉郷などの人気温泉地までの直行バスなど様々な夜行バス・高速バスを24時間オンラインで予約することができます。

バスのる

高速バス・夜行バスの格安予約【バスのる.jp】

その中で自転車積み込み可能な路線はこちら!

自転車積み込み可能路線

  • 東京⇄愛知
  • 東京⇄滋賀
  • 東京⇄京都
  • 東京⇄大阪
  • 東京⇄兵庫

注)コロナ渦でなのか近年休便や減便が多い為、運休情報は直接バスサイトからご確認をお願いします。

愛知と関西に限られていますが、現状高速バスには自転車を載せてもらえない(イベント路線やイベント専用バスは除く)ことを考えるとありがたい限りです。

自転車の積込料金

積込料金 1台 1,500円、バス1台につき先着2台限定です。

人の乗車料金は路線によって異なり、同一路線であっても曜日や混み具合によっても異なります。

例えば①…

2021/10/23(土)新宿(東京)21:50発→梅田(大阪)06:15着 便

⇒ 大人1名3,500円∔自転車1,500円=5,000円!

例えば②…

2021/10/22(金)新宿(東京)21:50発→梅田(大阪)06:15着 便

⇒ 大人1名5,400円∔自転車1,500円=6,900円

それでも新幹線の半額程度ですよね。

自転車の積込方法

電車や飛行機と同じように輪行袋に入れての輪行が必要です。

利用条件

  • 1辺の長さが最大2mかつ3辺合計250㎝以内
  • 折り畳み自転車の車輪は、輪行袋に入れば外さなくてもOK
  • ハードタイプの輪行ケースはお預かりできません。
  • 前輪を外すだけの輪行袋はお預かりできません。

積み込みに関して自転車は横に寝かした状態での積み込みとなります。縦積みはできません。

免責について輪行はお預かりした自転車を破損させずに運ぶことを補償しておりません。

こう書かれると自転車を積み込むのになかなか勇気はいりますね笑

実際に乗ってみて

多分もう10回程度は輪行で利用していますが、自転車は無事です。
ただ積込に関しては正直なところ、運転手さんによるところは大きいです。

※写真はイメージです

自転車の積込み

バスの下中央に開いている荷物専用の箇所に輪行袋に入れた自転車を載せますが、

基本は自分で載せます。(というか自分で載せたいので運転手さんがやりますよと言ってくださった場合でも、自分で載せさせてもらっています。)

優しい運転手さんの時は、他の方の荷物がぶつかったりしてこないように場所を確保させてくれますが、

(ちょっと荒い)運転手さんの時は、無理やり押し込んだりしようとするので、その時は自分でやらせてくださいとお願いして、勝手に場所を確保してしまいます。
こういう図太い神経でないと、ちょっと難しいかもしれません。

幸い、自転車は一度も傷ついたり曲がったりということもありません。
買って1か月の新車を載せるという無謀もしましたが、無事でした(奇跡!)

1度だけ、私の他にも自転車を載せる方がいて(バス1台に自転車2台まで積載可能なので)その時はかなり密着して載せたのでヒヤヒヤしました。結局は大丈夫でしたが。

それだけ自転車を載せる人は他にはいないということです笑

ちなみに輪行袋は、ペラッペラの超軽量タイプでクッション材入りのようなものは使っていません。

私の場合、バスタ新宿(バスターミナル)が家から近いので、そこまでバイクに乗って行って、輪行袋に詰めてバスに乗って、梅田モータープール(バスターミナル)でバイクを組んで乗って行くスタイルなので、かさばる重い輪行袋はNGなのです。

人の乗り心地

もちろんご想像通りです。

乗り心地のだいぶんマシな3列シートやかなりリクライニングが出来るシートの夜行バスも世の中にはありますが、
本当に残念ながら、格安の4列シートしか現状自転車を載せてくれる夜行バスはありません。

下記、なかなか厳しい条件下ですが私は大丈夫なタイプです笑

座席

一般的な観光バスタイプ(2列+通路+2列の4列シート)です。

かなり座席は狭く、脚は伸ばせないし、リクライニングの角度もそれほどは倒れません。

異性が隣に座ることはありません。
バスの前方に男性、後方に女性と、そこは最低限別れています。

トイレ

基本的にバスにトイレはありません。

2、3時間おきに1回、高速道路上のSA・PA、もしくは一般道のドライブインなどでのトイレ休憩があります。
私は爆睡しているので、ほぼ降りてトイレに行ったことはありませんが

座席指定はできる?

座席の指定はできませんが、窓側、通路側の希望は予約時に入力する箇所があります。

私はトイレ休憩で降りたり基本的にしないので、いつも窓側を指定しますが一度だけ通路側だった時があります。
その時は窓側の方が、トイレ休憩の度に降りるので起こされてなかなか大変でした笑
あちらの方も爆睡している人を起こしてトイレに行くのは大変だったと思います。

夜行バス必須アイテム

空気式ネックピロー

軽量でコンパクト、夜行バス輪行にはこちらのタイプのネックピローをどうぞ。

着圧ソックス

座った態勢で一晩寝る為、こちらも必須。
脚のむくみ対策です。
朝起きてすぐ自転車に乗り出すわけですが、その時の脚の軽さが違います。

少しでも明るいと寝られない方は、アイマスクがあった方がいいかもしれませんね。
そんな方は夜行バスには多分乗りませんねw

メリット・デメリット

メリット

  • 時間が有効に使える(例えば金曜日の晩、仕事の後夜行バスに乗ったら土曜の早朝には目的地に着いている)
  • 安い(新幹線や飛行機の半額以下の場合も)

 デメリット

  • 自転車の無事が保証されない(傷がついたり壊れる可能性は否めない)
  • 寝づらい(寝られない人は肉体的にハード)

まとめ

実は私、先日2泊3日で東京から大阪まで自転車ひとり旅をしたのですが…

その帰りは夜行バスでした笑(どこまでフルに遊ぶつもりだ)

木(祝日)・金・土曜と走って大阪に着いて1泊し、翌日北摂(大阪北部)を自転車で走り回って、日曜日の夜に大阪から夜行バスに乗って、月曜日の早朝東京に着くというスケジュール。

疲れ切って、夜行バスに乗った途端寝て、隣の方がいつ乗って来たのかも知らず朝まで爆睡していました。

さすがに月曜日は有休を取っていましたが、あまりに爆睡できたのでそのまま仕事に行っても良かったなと思うぐらいでした。

金曜日の夜仕事が終わった後に夜行バスに乗って大阪に行く時も爆睡できるので、これは性質かなと思いますが笑

バスターミナルが遠かったり、夜行バスでは寝られなかったり色々と条件的に厳しい方が多いかと思いますが、こんな方法もありますよという程度に読んでいただけたら幸いです

バスのる.jpのご予約は↓こちら

バスのる

高速バス・夜行バスの格安予約【バスのる.jp】