都心から近いことでも人気の幕張クロス
2021/11/7(日)、千葉市美浜区の幕張海浜公園にて開催されます。
普段シクロクロスをやっていない方も「幕張には応援に行きます!」というお声を頂いたり「幕張で初めてシクロクロス参戦します!」という方も多そうなので、ガイドを書いてみました。
参考にして頂き、クロス参戦&観戦、楽しんで頂ければ幸いです
当日のスケジュール
「内容」のところに記載があるのが「カテゴリー」です。
(/で区切られているのは違うカテゴリークラスの混走レースという意味です)
①「Men U15/C4A」/②「Men U17/C4B」
あさいちの2レース(7:55/8:40~)が初心者&初めてレースに出る方の「カテゴリー4」と、「アンダー15」「アンダー17」の男子の混走レースです。
※人数が多い為「カテゴリー4」は2レースあって「C4A」「C4B」となっています。
③「CM2/CM3」
「CM」というのは「マスター」、シクロクロスでは40歳以上の場合、マスターカテゴリーでもエントリーできます。
※若者たちと戦いたい!という場合はマスターではなく「カテゴリーのC」でももちろんエントリーできます。
(ただ、例えば1戦目に「マスター」で出場した場合は、そのシーズンは「マスター」から「カテゴリー」には移れません)
という訳で、③の「CM2/CM3」は、「マスター3/マスター2」の混走レースです。
※幕張クロスは「CM2/CM3」混走ですが、例えば関西シクロクロスはそれぞれのカテゴリーが80名近くエントリーがあったりするので、「CM2/CM3」混走ということはあり得ません。
エントリー状況等々によって、レース運営も異なります。
④C3 / WM / CL2+3
「カテゴリー3」と「ウーマンマスターズ」「レディース2」「レディース3」の混走レースです。
※「WM」は去年からできたカテゴリーですが、なぜか女子は30歳以上がマスターという不思議…
⑤Men Junior / C2
「17歳以上の男子」と「カテゴリー2」の混走レースで、①~④は30分レースでしたが、⑤は10分伸びて40分レースになります。
⑥CM1
男子マスターズのトップカテゴリー「マスター1」は単独40分レースです。
⑦Women Elite
女子トップカテゴリー「女子エリート」単独50分レースです。
※私もこのカテゴリーです…
(今までは40分だったのに、今シーズンから50分に伸びてしまった( ;∀;))
⑧Men Elite
男子トップカテゴリー「男子エリート」単独60分レースです。
⑨CK3 // CK2 // CK1
キッズの年代別カテゴリー、15分レースです。
みどころ
シクロクロスの楽しみ方は「【CXを始めたい方へ】シクロクロスの魅力」という記事でも書いていますが
やはり距離感でしょうか。
思わず知らない選手でも応援したくなる距離感、そして応援してもらったらしんどくても応えたくなる距離感w
シクロクロス競技は、コーステープで設営されたオフロードの短いコース(だいたい2~3km程度)を、決められた時間内に何周できるかを競うレースです。
狭い範囲内で周回するので何度も応援できますし、移動しながら色んなおもしろ観戦ポイントで応援できます。
コース
コース図 出典:幕張クロスHP
コースのpointとしては、
①スタートして、広いコース幅から狭いコース幅になってからの連続キャンバー(斜面)
コース図の青線がミドルコース(2.0km)[C4,C3,CL2+3,WM,CM2/3,U15,U17,]ですが、ピンク線のフルコース(2.5km)[Men Elite,Women Elite,Men Junior,C2,CM1]に比べて、芝生区間がかなり短く、早い段階で右手のコース幅が狭いキャンバーが連続する区間に突入するコース図になっています。
ということは、最初のコース幅の広い芝生区間で少しでも前に上がって、最初の1周目のキャンバーは最初から降りて自転車担ぎでランで走る、という想定をしておかなければならないかもしれませんね。
かなりの混雑になると思われます。
②③難易度高めのキャンバーの連続
かなり斜度のあるキャンバー(斜面)を登ります。
一人で練習した時は出来ても、前の人が詰まったり、疲れてきて登れなかったり。
試走では、自転車を降りて脚で登る練習をしておく必要があると思います。
ここもかなりの混雑が予想されますね。
③はテーブルトップの小山になっていますので、上に登って観戦するのも面白いでしょう。
サバイバルなエリートレース
是非観戦してもらいたいのは、エリートレース!特に男子!
実は観ている方にはわかりづらいのですが、男子エリートと女子エリートレースにだけ、「足切り」というものが存在します。
いわゆる「80%ルール」というもの。
(詳細は「【2021-2022 JCX 第1戦 茨城シクロクロス 取手ステージ】レースレポート」記事を参照ください)
「フィニッシュライン手前に設置された80%ゾーンを先頭走者が通過してから、おおよそのカット時間を過ぎて80%ゾーンに来た選手は、審判の指示に従い、次の周回に入ることなく退出しなければなりません。」というわけです。
ちなみに2020幕張クロスは、男子エリート85名出走中、
途中で降ろされずに最後まで走り切った、完走できたのはたったの30名でした。
女子エリートは16名出走のうち、完走10名。
(もちろん私は完走できていません😢)
男子エリートはレース時間60分ですが、20-30分を経過した頃からどんどんコース上を走っている選手が減っていきます。
コース図左下にある「BARRIER」を過ぎた辺りに80%カットゾーンがあり、そこでどんどんレースを降ろされる選手が続出するわけです…
そういうルールで走っている、というのを知って観てもらうと、
エリートレースの見ごたえが更に増すと思います!
フードトラックも楽しみのひとつ!
関西シクロクロスでおなじみ、タベルナ エスキーナさんの出店もありますね!
嬉しいな~
この投稿をInstagramで見る
その他、D&S catering world、ザ★肉汁工房、MANABAR、そしてみんな大好きCROSS COFFEEなどが出店するようですよ。
詳しくは幕張クロスHPへ→こちら
注意点
健康状態チェックシートの事前入力が必要です
選手だけでなく会場に来られる全ての方対象になっています。
ゼッケン・計測チップ取付位置
ロードレースとはゼッケンの取り付け位置が異なります!
「位置が間違っている場合はその場で直してもらいます。
取り付けに手間取って遅れてしまう場合は最後尾からのスタートになります。」とあるので、初めて参加の方は確認しておいてくださいね~。
幕張クロスHPへ→こちら
あと、ゼッケンをジャージに付ける安全ピンですが、基本的には自分で持参が必要です。
(幕張クロスはゼッケンセットの中に安全ピンが入っていたような気もしますが…)
忘れないうちに、ゼッケン3枚×4か所=安全ピン12個はシクロクロスセットの中に入れておきましょう!
おわりに
あくまでも、私的【幕張シクロクロス2021】参戦初心者&観戦ガイドなので
優しい目で読んでくださいね笑
ずっと取れなかった天気予報の雨マークもなくなって、晴天に好転しました!
数年前の雨のつるつるキャンバー地獄絵図も面白かったですがw、やっぱりお天気に越したことはありませんね。
無理せず怪我せずご安全に、そして観戦の方は温かいガヤを飛ばして、みんなで幕張シクロクロスを楽しみましょう!