Satcth Cycle
ロードバイク、シクロクロスな自転車ブログ
シクロクロス

【稲城クロス】初心者/女子/キッズ向けシクロクロススクール

12/18(日)、稲城クロス会場(東京都稲城市多摩川河川敷)で開催されたシクロクロススクールのお手伝いに行って参りました。

主催はChampion System Japanさん。
11月23日と12月18日の2回にわたってのスクールで、豪華講師陣のもと、大盛況で行われました。

シクロクロス日本トップクラスの豪華講師陣!詳細は稲城クロスHPで←Click

スクール対象は、男性初心者/女性/キッズ。

ただ女性は、ほぼL1(トップカテゴリー)じゃないかというメンツで、学びたい!教えて欲しい!の意欲がすごいw

バイクの姿勢で頭の重さを支える体幹の重要性
女性チームは、マスターズトップ選手、まさみち先生より凹凸や低いコブで減速することなく走行する練習

MTB出身の人は上下の動きがとても上手だけど、私も含めてロードバイク出身者は上下の動きが苦手な人が多いと思います。

路面の凹凸に合わせて体を前後上下させて走る技術、それはオフロードを速く走るだけでなく何より前転(顔着)しない技術とのこと。
怪我をしない為にも身に着けたい技術です。

スラローム練習
凹凸の練習
安全に止まる、安全に下る為に必要なポジションの練習(だと思うw)
男性チームは日本で6番目に速い男、さいちん先生がコーナー処理の考え方をレクチャー

シクロクロスって本当に奥が深くって、走ってる時に考えること、やることがたくさんあるんですよね。
コーナーひとつとっても、どういうラインで曲がるか、
コーナーがひとつだけではなく複合コーナーだったら更にライン取りが変わってきたり、
曲がった先にシケイン(障害物)があったり、激登りを登ってすぐ下りだったり。

ライン取りやギアチェンジ、凹凸に対応した身体の動き…ふーっ、難しい。

ひとつこなして出来た!と一息入れていたら次の動作が遅れて登れなかったり。
先を見て次に起こることへの予備動作も大切…ふーっ、難しい笑

でも、それがかみ合った時の面白さったらありません。(なかなかかみ合わないけどw)
話が逸れました。

それぞれのチームごとの基礎練習が終わったら、模擬レース!
レベルごとに分けて、稲城クロスのショートコースを2周もしくは3周。

模擬レースとはいえども熱い!
キッズにはメダルも

彼はこの稲城クロスコースでよく見かける、一人でずっと走っている小学生。
先日の茨城CX(涸沼)でも、身体の大きな選手を相手に熱いバトルを繰り広げていました。
本当に尊敬しています。
メダルを掛けさせていただき光栄です。

2回の講習会とも参加したキッズには、稲城クロスサイクリングウェアがプレゼントされていました。

参加費1500円/日×2日=3,000円で講習が受けられて、ジャージのプレゼントはお得!

Champion System Japan社長の「自転車を続けて欲しい、将来、どこかの表彰台に立って欲しい」というキッズ達への願いが込められていますね。

講習会は終了しましたが、稲城クロス大会は2022年2月12日に開催予定になっています。

アクセスも良く観戦もしやすいロケーションの為、いつも多くの参加者と観戦者に溢れ大変盛り上がっています。
初心者のカテゴリーでは、シクロクロスバイクを持っていなくてもMTBでも参戦できますよ。(ロードでも走れなくはない、多分)

【ご注意】
稲城クロスのコースは、普段も走れますがシクロクロス専用コースではもちろんありません。

釣り人や河川敷で遊ぶご家族連れ、お子さんが普通に通りますので、
練習される方は、歩行者優先で飛ばし過ぎず、安全と地域の皆さんとの共生を心がけて使わせて頂きましょう。

キャンバーの練習をしたい気持ちはよくわかりますが、堤防の法面(斜面)は乗車禁止です。

地域の方のクレームなどがあると、この場所が使えなくなる可能性もあります。
ひとりひとりが公共の場所を使わせて頂いている意識を持ち、みんなで大切に使用させてもらいましょう!

【番外編】

スクールが終わった後、さいちん先生にボランティア特典で講習してもらいました。
ラッキー!
ついて走ってもらったけど、緊張しちゃったw

📷井上和隆カメラマン、三井至カメラマン 写真頂きました。ありがとうございます。