Satcth Cycle
ロードバイク、シクロクロスな自転車ブログ
シクロクロス

【茨城シクロクロス】大洗ステージ参戦&スタッフ記

2023/1/29 茨城シクロクロス 第4戦 大洗サンビーチステージ。
スタッフ兼選手として参戦してきました。

まずはいつも通り大したリザルトではありませんが笑、レースの振り返りを。

CL2+3/WM 5/10位

30秒前!
スタート!

周回数は4周回。

砂利道

トップはあっという間に見えなくなってしまって、今シーズンよく一緒になるいつもの3人パックに。

砂がやはり苦手。

珍しく今回のレースは、砂利道の直線で前に追いつき、砂区間で離されるパターンでした。ストレートを頑張れたことだけでも今回のレースは私的に〇。

WMカテゴリーが3名しかいなかった為、WM2/3位で表彰台に上がらせてもらいました笑。

おまけにコンチネンタルのCAP(表彰台で被っているCAP)と、なんと大洗干物セット!

そして、ずいぶん造りのしっかりしたコンチネンタルのナップサックが参加賞。
走ったもの勝ちのレースでした笑。ありがとうございます!

今後練習しておくべきこと

今回のコース、コンクリートの段差が何か所かあった為、パンク祭りでした。
おまけに、縁石を乗り越えるところでホイールを割る人が数名…

私の写真がなかったので、キッズの写真をお借りしました。

砂からコンクリートに上がるところのわずかな段差ですが、ここでパンクする人も多数。

私の写真がなかったので、お友達キッズの写真をお借りしました。

ここのコンクリートの縁石は、乗って越えられる人と乗れずに降りる人に分かれました。

乗って行く人も、リアを当ててパンクしたり、最悪ホイールが割れたりと…。

私は乗っていけてパンクもしませんでしたが、
4周回のうち1回、リアがガン!と当たってパンクしたかと思うことも。

飛べなくてもフロントを上げてすぐさまリアを上げればいいだけなので、
乗って行ける人が多いとは思いますが、レーススピードで突っ込むと話はまた違います。

普段から縁石をスムーズに乗り越える練習をしておくこと
それが出来たら次は、
どの程度のスピードならばリアまでしっかり上げられるかを自分で把握しておくことが大事だと思いました。
往々にしてスピードが速すぎてリアを上げる間もなくリアパンクしている人が多かったです。
こういう縁石をレース中に乗り越えることはまれだとしても、段差を乗り越えるシチュエーションはよくあります。

スタッフとして

茨城シクロクロスには、スタッフ兼選手として参加させてもらっています。
今回もキッズコースを作らせて頂きました。

ちょっとだだっ広過ぎたなw

茨城シクロクロスは、多くの方に大会に関わってもらいたいと、幅広くスタッフを募集しております。

概要としては、土曜日の9時頃会場に集合、コース設営をしてお昼ご飯はご当地のおいしいお弁当を頂けます。レース当日はご当地しらす丼がランチお弁当でした!

午後は少し作業をした後、たっぷりコース試走。
遠方の方には宿泊費の負担、補助もあります。
レース当日は、レースが午後の場合は午前中に少し立哨などのスタッフ作業をしてレース。
大会終了後撤収作業。

こんな感じでスタッフ兼選手として参加できます。日当もあります。

なんと今回、スタッフはこのコーヒースタンドTRAVELINGさんが飲み放題でした!
寒いので、温かいコーヒーやハーブティが頂けて超嬉しかった!

という感じで、大会運営専任スタッフ、選手兼スタッフのメンバーで大会は運営されています。
土日フルで時間が必要なので、お仕事やご家族的に難しい方も多いと思いますが、
私もスタッフやってみたい!という方がおられましたら、是非お声掛けくださいませ!