奥三河(おくみかわ)
皆さんどの辺りの地域のことか想像できますでしょうか。
先日、この新城市を起点に奥三河を走ってきました。

距離:104.78km 獲得標高:1,631m
参考にさせて頂いたのは↓こちら

えっと……
参考にしたルートとかなり形が違うのは、意図的にルートを延ばしたのと、
適当に走って(いつものやつ)コースを間違えたのと両方です笑。
後日マップを見返すと、そもそもスタートの方向を間違えている!!
まぁ、びっくりしましたねw。
でも、めちゃくちゃ素敵なルートだったので優勝でした(負け惜しみではない)。
ということで#ライド新城 スタート!

81号線を進んで行くと最初の登り、福津峠(3.28km、183m、5.6%)
81号線 福津峠~257号線 黄柳川沿いの道を気持ちよく進む。
別所街道~442号線へ。
ここはミスルートなのですが、ずっと川沿いのとても良い林道でした!

道沿いにあった「へだまの水」という湧き水。
浜名湖から月に一度水を汲みにくるというご夫婦が、コーヒーを沸かすととても美味しいと仰っていました。
山あいを登っていくと「峠の茶屋 紋屋」の看板が。
初めての奥三河なので、気になるところは全部寄るライド。
行ってみましょう。
朝8時から卵かけごはん定食とかもやってるそうですよ。→峠の茶屋紋屋さん
阿寺の七滝入口の前を通って、442号を登ります(ここが2つめの山)。
下り切って、朝霧湖へ!
と思いながら出てきた場所は、先ほど曲がった覚えのある交差点「明治橋西」…
デジャブか!?

くるっとひとまわりのルート図にしたかったのに、小さな出島が出来てしまった笑
でも、すごく良い道だったからいいや!(結局いつもそれ)
そこから鳳来寺山を目指します。
その前に少し寄り道「湯谷温泉」&「田舎茶屋まつや」
さぁさぁ、登りますよ。
524号で鳳来寺山パークウェイへ。
鳳来寺山パークウェイクライム 5.72km 369m 6.4%
鳳来寺山・鳳来寺 出典:愛知県公式観光ガイド「AICHI NOW」→こちら
鳳来寺山は、紅葉の名所だそうです。
走っている途中に「東海自然歩道」(東京から大阪までの自然歩道)が見えたからトレッキングしても楽しそうですね。
そこから下って、後は一路、新城へ帰るだけと思いきや…

そのまま南下するのももったいないと思って延長したルート、この黄色ラインの道が良すぎた。
というか、距離も斜度も何の情報もなくただ「そっちが新城」というだけで走るには、いささか良い道過ぎました笑

おかしい!
さすがにこんなに信号もなく緩やかだけどずっと登ってるなんて、ほんとに新城に向かってるんだろうか!?と思った頃に、やっと国道301号線にぶつかって、ほっと一安心。
間違ってなかった~。
最後は新城へ一気に下って、ゴール!
100㌔程度とは思えない壮大な印象を与えるルートでした。
用事で愛知に行った為、そのことで頭がいっぱいで自転車ルートまで考える余裕がなかったのですが、
(だけどもちろん自転車は輪行していくスタイル)
とりあえず、新城駅からすぐ(新城市役所目の前)の、
地元サイクリストは知る人ぞ知る「ヤングキャッスル(→HP)」さんへ。
この投稿をInstagramで見る
「ライド新城サイクリングマップ」もこちらで頂き、お勧めルートを教えて頂きました。
初めて行ったのに居心地が良くて、
沢山お話させてもらって超長居させてもらって、帰る頃には「じゃあ、また!」って感じでした(ずうずうしくてすみません)。
いつもながら私の適当さで走った「奥三河ライド」でしたが、最高に満喫できました。
って、奥三河ライドとかゆーてますけど…
地図見ると恐らく…
一歩も新城から出ていない!!
100km1600mupして「ずっと新城市」ってすごくないですか笑
きっと地元の方に言わせると、今回は奥三河の入り口だけ楽しんだ感じなのでしょうね。
本当は「四谷の千枚田」とか「川売の梅花」とか、他にももっと奥の方も行ってみたかったけど、それはまたの機会のお楽しみに
人との出会い、土地との出会いに感謝。