東京の八王子市高尾から山梨県南アルプス市(甲府の向こう側)まで、ほぼずっと甲州街道で行ってきました。

なぜ高尾駅からスタートしたかというと…
GW前半の4/30の予定が急になくなってしまって。
4/30の早朝(予定があってもなくても毎日5時に起きます)、朝起きるとスマホで天気予報を見るのが習慣なのですが…
なぬっ!5/4-7の南アルプスの天気予報に雨マークが付いている!!
当初の予定では、5/4-7で南アルプス市の友人宅へ遊びに行こうとしていましたが、
今日(4/30)の予定がない→今日は最高に良い天気(5/1は雨予報だけど)…
そうだ!今日南アルプスへ行こう!
ということで、早朝から友人に連絡して「やっぱり今日から行っていい?」
(友人は果樹園農家なので基本おうちにいるのです←失礼なやつw)
そんな無茶にも友人は快くOKしてくれて早速準備!
山登りもしたいからトレラン用の靴とウエアと着替えなど、
わー-っと袋に詰めてコンビニから宅急便!
でも明日にしか届かないから、最低限の着替えなどの持ち物は必要だな…ということで、
小さなサドルバックをつけて、その中に歯ブラシやコンタクトケース、少しのお化粧品、着替え(Tシャツとズボンと下着)を入れて準備OK。
急いでいたので、写真も撮らなかったけど案外入るんですよ。
身軽に走りたいので、リュックはどうしても背負いたくないんです。
そして、輪行袋はハンドルにゴムバンドで縛り付けて装備完了。
車の多い時間にスタートする為、走りやすい高尾駅まで輪行することにしました。
そのまま甲府駅まで電車に乗っていけるんだけど、電車でも時間かかるんだったら自走で行かなきゃもったいないと思っちゃう。
お金もかからないしねw
というわけで、前置きが長くなりましたが高尾駅11時にスタート!

といっても、下記ぐらいなのでいつものライドと変わらないのですが、
やはりそこは片道50kmよりもワンウェイで100km走っていくと旅感が出ますよね。
- 101.55km
距離
- 4:38:33
移動時間
- 1,494m
獲得標高
まずは東京のローディおなじみの大垂水峠。

標高図を見ると大垂水峠はほんの序盤です。
大垂水峠を下り上野原などを通ってアップダウンの道を気持ちよく。

そして大月駅到着でいつも通り駅前のデイリーヤマザキで休憩。


甲州街道だと道が悪いし車が多いでしょとよく言われるのですが、大月を辺りまではとても走りやすくそれほど車、トラックも多くありません。
私的にはとても快適に走れる好きな道です。
ただ、大月辺りからは確かにトラックが増えますのでご注意を。
そして大月からはひたすら登り。
緩やかに登って登っていくと、笹子トンネル。
日本で2番目に長いトンネルだけあって、距離4717 mもあり車も多く、
それでいて歩道は整備されていないためここをひとりで通るのは勇気がいります。
(数名で時間が厳しい時など通ることはありますが)
ということで、手前に笹子峠は左と看板があるので、左折して山梨県道212号(日影笹子線)笹子峠へ。
どこがスタートかはわかりませんが、STRAVA的セグメントは、
距離5.23km、獲得標高369m、平均勾配7.0%だそうです。
笹子トンネルがありますのでどこかへの抜け道として機能しているわけでもなく、民家もないので車通りはほとんどありません。
道幅は片側1車線ほどあり、舗装も比較的きれいです。


本当に静かな峠を一人登るのはとても気持ちが良いですよね。
頂上はこんなトンネル(真っ暗で怖かったw)

甲州市側はこんな感じ。

雰囲気が異なってこちらも素敵です。
それにしても標高 1,096mだけあって寒い~。
長い長い下りを震えながらくだりました。
なんでウインドブレーカー着なかったんだろう、持ってたのに…はて。
本当に車も人も通らない(午後だったし時間的なものもあるのかな)ので、
ここで転んでも誰も助けてくれないと絶対こけないように慎重に下ります笑
そして旧道から甲州街道に合流してまだまだ下ります。
甲府市辺りは20号線がかなり車で混んでいますので、そこはちょっと我慢タイム。
甲府を抜けると静かになります。

南アルプス市に入るともうそこは自転車天国。
17時までには友人宅に着こう!という目標でギリギリ17時に滑り込みました!
稼働時間4:38。
うん、いい感じ!
足もよく回ってひとりでとっても楽しい旅ライドになりました