Satcth Cycle
ロードバイク、シクロクロスな自転車ブログ
コラム

【コラム】私の自転車

私の愛車(ロードバイク)は、「LOOK566」2010年モデル

…もう11年も経ってしまったのかと改めて思う。

近年ロードバイクを始めた方は、LOOKに500台のモデルがあったこともご存じないでしょう笑

ざっと紹介すると

フレーム:LOOK566 size XS

ダブルゲージ
コンポーネント:Campagnolo(カンパニョーロ)ATENA 50/34 11-27


今はなきカンパのアテナ、どこも「ATENA」の文字さえ消えかけている↓↓

サドル:Bontrager Aeolus Elite


ペダル:LOOK KEO

汚い…

 

ホイール:Campagnolo BORA ULTRA35

タイヤ:TUFO S33 PRO

もしくは:MAVIC Ksyrium SR
(雨に降られる可能性のある日や、ダートを走る時、輪行するときなどはこちらにします)

タイヤ:グランプリ4000(クリンチャー)

 

すべてが古い

実はわたくし、ロードバイク、新車に乗ったことがありません。
このLOOK566も、最初に夫が乗っていて、夫がLOOKの上位モデルに乗り換えるので私に降りてきたものです。
(背格好がほぼ同じで、同じサイズに乗れてしまうのがよくないんだな)

その前は、これまた夫のお古「スペシャライズドAllez」(夫がLOOKに乗り換える時に降りてきた)
一番最初は、お世話になったトライアスロンチームに余ってた古い「STORCK」

だから新車を買ったことがないのです。

でも、新車買って良いですよ!って言われても、何が欲しいかな~??って思うぐらいなので、自転車機材に対する物欲はあまりないんだと思います。

なぜか職人気質(←全く職人ではない)のような考え方

「機材をよくする前にエンジンを鍛えろ」
「機材を軽くする前にお前が痩せろ」
(これは自分に言っています。人にこの物差しを当てたりはしません)

まあ、お金があればバンバン乗り替えているかもしれませんね。
(子供たちが大学卒業したら(海外にいる子はまだ3年もあるけどw)さっさと乗り換えたりして)

自分が思うように走れるようになったら、きっといい機材に乗りたいと思うかもしれません。

正直なところ、SL7とかに乗って全然速くならなかった時の衝撃を思うとビビっているというのもあります笑

ですので今はまだ大切に乗り続けたい(まだ乗り続けるんかーい)と思っています。
だから、自分なりに出来るメンテは自分でしたい。

この自転車で、唯一、あ、唯二かな?の
こだわりポイントはこれ!

第1位、クランク

今付いているのは、
Campagnolo ULTRA TORQUE 165mm  11speed

元々はアテナの170mm34×50T/11speedがついていました。
身長162cmの私からすると、適正クランク長は165mm。

クランクの長さだけは165mmにしたかったけど、新しいカンパは4アーム(私は5アーム)だし、5アームでクランク長165mm、その上34×50Tという条件がそろった中古品なんてなかなか出回らない…
ですが、2019年に中古を見つけたんです!!(この話自体が古い)

で、もちろん即ぽちり。

衝撃の錆び錆び…

 

初めてクランク交換を自分でしてみました。
ネットで調べながら、自転車友達に電話しながら(夫はそういうことはしないタイプなので)、今考えるとよく自分で交換できたなと思います。

といいながら、途中こんな間違いをしましたが↓

組付けたらクランクが同じ方向、前ならえをしててびっくり!べダル取り付けようとして気付きました。

 

クランク長を変えた結果としては…うーん、特段ケイデンスが上がって登れるようになった!っていう実感はなかったかな(違いの分からない女)

第2位、サドル

サドルは、長年「SELLE ITALIA(セライタリア) SLR LADY」を使っていました↓

ですが、座骨の痛みが出るようになって、サドル幅と座骨幅が合っていないと思い、今はBontrager Aeolus Elite(サドル幅145mm)を使っています↓

サドル幅に関しては、こちらの記事「誰にも言えないサドルの痛み…ありませんか?

11年乗ってて、こだわったのはこれぐらいかな。
因みに、ホイールは夫が使わないものを使っているのでこだわりはありません。

機材的にはなーんの参考にもならず恐縮ですが、
古いけど大切に乗ってる自転車です!っていうお話でした笑